魚釣り〜川・湖釣りへラブナの釣り方

楽しい魚釣りは、海釣り・川釣り・湖釣り・沼釣り・ルアーフィッシング・フライフィッシングとたくさんあります!!

楽しい魚釣り〜川・湖釣りへラブナの釣り方

TOP釣りを楽しもう!>へラブナの釣り方

魚釣り〜川・湖釣りへラブナの釣り方


へラブナはコイ目コイ科に属し、河川の中流から下流、湖や池、沼の日本各地に生息しています。
へラブナはゲンゴロウブナを改良したフナで「へラブナ」という標準和名はありません。
一般的な大きさは20〜40cmですが、成長すると最大で60cmになり青みを帯びた銀色をしています。

へラブナは水温に敏感で、わずかな水温の変化を感じ取り浅場や深場と様々な適して水温を探して回遊しています。
また、エサは吸い込むように口に入れますが違和感があるとすぐに吐き出すため、ハリがかかりにくいので釣るのが難しい魚です。


ダイワ精工の通販なら【フィッシングマックス】へ



へラブナ釣りの仕掛け
へラブナの仕掛けはシンプルで、専用のヘラ竿に1号の釣り糸を竿より20cmくらい長めにして、ヘラウキ、板オモリ、0.5〜0.6号のハリスを30pと25cmの2本付けます。釣り針はヘラブナ用の4〜6号を使います。

ベテランのエサは、マッシュポテトなど独自の調合方法練りエサを作りますが、初心者は市販されているもので十分です。


へラブナ釣りのポイント
へラブナは水温によって場所が様々に変わるので、季節によって狙うポイントも変わってきます。

春になると産卵のために浅場に移動するので、深場からのカケアガリや、産卵場所になる水草の多い浅場が狙い目になります。

夏になると活発になりますが、水の動きがないところにはいなくなるので流れがある場所や、湖や沼であれば川の流れ込むところがポイントになります。

秋は喰いが良くなるので釣れやすくなります。狙うポイントは、小さな入り江になっている奥や水草周辺です。

冬は水底にじっとして動かないのでなかなか釣れません。


ダイワ精工の通販なら【フィッシングマックス】へ



釣りを楽しもう!メニュー
釣りを楽しもう!TOP
海の魚たち
川・湖・沼の魚たち
投げ釣りの基本
ウキ釣りの基本
ミャク釣りの基本
ルアーフィッシング
サビキ釣り
海釣り・川釣りのキャスティング
ルアーフィッシングのキャスティング
エサの付け方
魚のアタリとアワセ
魚の取り込み
キャッチ&リリース
素手で触ると危険な魚
魚釣りの服装
釣り竿の種類
リールの種類
魚釣りのウキ・オモリの種類
釣り針の種類
釣り糸(ハリス)の種類
魚釣りに使うエサ
魚釣りのマナー
魚釣り用語あ行
魚釣り用語か行
魚釣り用語さ行
魚釣り用語た行
魚釣り用語な行
魚釣り用語は行
魚釣り用語ま行
魚釣り用語や・ら・わ行

海の魚釣りメニュー
海釣りのポイント(場所)
アジ・イワシの釣り方
シロギスの釣り方
ハゼの釣り方
メジナの釣り方
クロダイ(チヌ)の釣り方
サヨリの釣り方
メバルの釣り方
カザゴの釣り方
イサキ・タカベの釣り方
イシモチの釣り方
メッキの釣り方
海タナゴの釣り方
スズキの釣り方
マコガレイの釣り方
アオリイカの釣り方
ボート釣りで楽しむ

川・湖沼の魚釣りメニュー
川・湖の釣りポイント(場所)
ルアーフィッシング
イワナの釣り方
ヤマメ・アナゴの釣り
ニジマスの釣り方
ブラックバスの釣り方
ワカサギの釣り方
マブナの釣り方
へラブナの釣り方
コイの釣り方
オイカワの釣り方
ナマズの釣り方
ウグイの釣り方
うなぎの釣り方
テナガエビの釣り方
Copyright (C) 花☆自然の散歩みち All Rights Reserved